下記の日程・要領で第16回琵琶湖すうぶつゼミを開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。
日時:2019年7月13日(土)13:00 ~ 14:30
場所:キャンパスプラザ京都 2階 第1講会議室
交通:京都駅中央口下車、京都中央郵便局裏、ビックカメラ前
下記の日程・要領で第16回琵琶湖すうぶつゼミを開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。
日時:2019年7月13日(土)13:00 ~ 14:30
場所:キャンパスプラザ京都 2階 第1講会議室
交通:京都駅中央口下車、京都中央郵便局裏、ビックカメラ前
第9回立命館数学教育研究会のご案内
下記の日程で第9回立命館数学教育研究会を開催します。
前回に引き続き、東山中学・高等学校で教鞭を執っておられます鶴迫先生を
講師にお招きしてご講演頂きます。
前回の開催報告はこちら
前回好評でありました「大学入学共通テストの分析」や「その教材研究の方法」
についてお話頂く予定です。
また鶴迫先生は、立命館出身の校友でもございます。
皆様、奮ってご参集ください。
日時:2019年5月17日(金) 19:00 ~ 20:00 (開場18:30~)
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
講師:鶴迫 貴司 氏 (東山中学・高等学校 数学教諭)
≫ 続きを読む
第8回立命館数学教育研究会の開催報告
去る1月18日(金)19時より第8回立命館数学教育研究会を開催しました。
下記の日程・要領で第15回琵琶湖すうぶつゼミを開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。
日時:3月16日(土)15:30 ~ 17:00
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
交通:京都駅中央口下車、京都中央郵便局裏、ビックカメラ前
アクセスはこちらから
テーマ:「良質の失敗の勧め
~ 機械学習・ディープラーニングから顧みる~」
15:30–16:15 問題提起(渡部 拓也(立命館大学数理科学科))
16:30–17:00 参加者自由討論
第8回立命館数学教育研究会のご案内
下記の日程で第8回立命館数学教育研究会を開催します。
去る、2018年3月9日(金)19時から20時過ぎまで、
京都キャンパスプラザにおきまして、
第7回立命館数学教育研究会を開催しました。
下記の日程で第7回立命館数学教育研究会を開催します。
今回は、立命館宇治高校で理科コース主任を務めておられます渡邊先生に、
立命館宇治高校で実践されている教育についてお話頂きます。
昨今、大学はもちろん、高校の教育現場でも「アクティブラーニング」という
言葉を耳にしますが、実際どのようなことが行われているかお話頂きます。
奮ってご参集ください。
日時:2018年3月9日(金) 19:00 ~ 20:00 (開場18:30~)
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
講師:渡邊 儀輝 氏 (立命館宇治中学校・高等学校)
題名:アクティブラーニングの現状と課題
お問い合せ先: 渡部 拓也(数理科学科) t-watana (at) se.ritsumei.ac.jp
第14回 琵琶湖すうぶつゼミのご案内
今回は、アイデア玩具「∞プチプチ」の企画開発者であり、
「プレゼンをキメる30秒のつくり方」「アイデアが枯れない頭のつくり方」の
著者である高橋晋平氏をお招きしまして、“クリエィテブな考え方の秘訣“を
ご講演して頂きます。
TED Talksに選出されたプレゼンが140万回再生を越える高橋氏の講演を
琵琶湖すうぶつゼミの場でじっくり聞かせて頂きましょう。
高橋晋平 TED Talks URL
こちらから
詳細は以下に記します。皆様のご参加お待ちしております。
日時:3月11日(土)14:00 ~ 16:00
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
交通:京都駅中央口下車、京都中央郵便局裏、ビックカメラ前
講師:高橋 晋平 氏(アイデア・コークリエイター)
http://pregio.jp/post_management/takahashi_shinpei/
演題:「おもちゃ開発者流、新しいアイデアの作り方」
14:00 基調講演
15:00 質疑応答・自由討論
第6回立命館大学数学教育研究会報告
2016年12月3日(土)キャンパスプラザ京都におきまして、
第6回立命館大学数学教育研究会を開催いたしました。