お知らせ&行事

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

2025年4月 先生の異動

2025年04月16日(水)
2025年4月  先生の異動をお知らせ致します。
1. 新任教員
数理科学科
 助教: 亀岡健太郎
物理科学科
 准教授:鳥羽儀樹
 講師:米田大樹
 助教: 大石栄一
 助教:佐脇泰典
 助教:福井毅勇
 助教:前島尚行
 特任助教:森達明
 
2. 退職された教員
数理科学科
 助教:鈴木良一 
物理科学科
 無
 
3. 身分の移動
数理科学科
 無
物理科学科 
 無
 
ホームページ管理 | コメント(0)
第83回 数物会本部運営委員会の報告

開催日:2025年4月12日(土曜日) 14:00~17:15
開催場所:BKCウエストウィング6F  数理科学科談話会室 + Zoom 
主な議題
1. 会長挨拶
2. 2024年度 活動報告と承認、2024年度会計報告と監査結果の承認
 2.1  各部、支部代表より2024年度(2024/4/1 ~2025/3/31)の活動報告
           広報、名簿管理、企画、関東支部より
   2.2  2024年度 数物会活動結果の承認会計部門より
   2.3  2024度 予算と支出の内容と差異について報告
   2.4  会計部より、会計監査(支出内容適切性、記帳内容と収支正確性)報告があり承認されました。
   内容はこちら
3. 2025年度 数物会活動計画と予算案審議と承認
   3.1  各部、支部より2025年度の活動(行事)計画案を説明
           広報、名簿管理、企画、関東支部より
   3.2  2025年度数物会活動計画の承認
   3.3  会計部門より2025年度の予算案を説明があり承認されました。内容はこちら
4. 第10回総会(2026年10月)の在り方
5. 新運営委員(林太郎さん:企画、仙葉雄基さん:広報担当 )の承認 
6. その他
・会員証は再発行しない。ことの承認
7. 次回数物会運営委員会の開催日程・議題の確認の件
ホームページ管理 | コメント(0)
2025 年度 数物会広報担当者会を開催しました。

日 時 4月2日(水)14:30~16:30
場 所 立命館大学大阪梅田キャンパス第5会議室
内 容 1.2025年度役割分担の確認
    2.   2024年度活動内容の確認と2025 年度活動計画について
    3.   2025年度発行予定、数物会会報誌「すうぶつNo.26」の内容、記事担当の確認

 

   

 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

2024年度
数理科学科・物理科学科卒業祝賀会が開催されました。
 
  3月22日(土)びわこキャンパスでの卒業式後、16:00からウエストウイング6F談話室で数物会主催の卒業祝賀会が開催され、卒業生や学科先生方に加え一部在校生のみなさんが参加されての賑やかな祝賀会となりました。今年の卒業生は1-2回生ではオンライン講義が多い時期を過ごしたこともあり。この卒業は学生のみなさんのみならず先生方にとってもひとしおの感があったようです。
キャンパスはコロナという土の上に咲いた満開の花の趣があり、学園全体が非常に賑やかな雰囲気に満ちていました。これまでは学生主催の卒業パーティでしたが、今回は数物会主催の祝賀会として多くの諸先生方にも参加いただきました。
 
  はじめに森副会長から高須会長の祝辞代読があり、続いて数物会賞受賞者よりお礼の挨拶、関東支部の紹介、各先生方からはなむけのコメントの後、立食パーティーの祝賀会がスタートしました。
  卒業の嬉しさ・解放感と同時に社会に踏み出す気持を抱えた中での大変良い雰囲気でした。パーティの合間には卒業生から多くのスピーチがあり、ワイワイガヤガヤ話が弾みと社会や進学の門出となる良い時間を過ごせたのではないでしょうか。
今年も卒業者には留学生も多く、数理科学・物理科学が国際的な学科として発展していると20世紀1970年卒業の私には隔世の感がありました。
                                                 (報告:数物会副会長 百瀬敏彦)

☆数物会関東支部からのお知らせ。詳しくは下記URLからご覧ください。
www.subutsu.com/wp-content/uploads/editor/File/2024/kantou11.pdf

☆卒業式・卒業祝賀会の様子








 
ホームページ管理 | コメント(0)
2024年度の数物会賞が決定しました。
数理科学科2名、物理科学科3名の計5名の方が受賞されました。
おめでとうございます。

【数理科学科】
工藤 堅太     「幾何学的力学系理論」(多羅間研究室)    
大塚 健人   「代数曲線論」(野澤研究室)

【物理科学科】
小野 瑞生 「弾性リボンの絡まり合い: 摩擦によるネットワーク構造のメカニクス」(生物物理研究室)  
丹下 雄太 「重力レンズを受けた活動銀河核からのガンマ線放射の探索」(天体物理研究室)
福永 直稀 「細孔径の異なる多孔質ガラスがリゾチーム結晶の核生成頻度に及ぼす影響」(メゾスコピック物理研究室)
             
 歴代の受賞者一覧はこちらをご覧ください。
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

 2024年度
 数理科学科・物理科学科卒業祝賀会

         
                       
日 時     2025 年 3 月 22 日(土曜)16:00~18:00(予定)
場 所     ウエストウイング 6F 談話会室 & Zoom
          (登録したメールアドレ スにリンクをお送りします)
主 催     立命館大学 数物会 (同窓会組織です)
概 要     祝辞(数物会会長), 先生方からのお言葉,卒業生のあいさつ,その他
参加費   卒業生/在学生は無料,その他の方々は 2000 円 (軽食が出ます)

出欠については以下のURLから登録をお願いいたします。
https://forms.gle/Utv32iDMJo4D34cV9

QRコード



 

ホームページ管理 | コメント(0)
14回立命館大学数学教育研究会のご報告
1月24日(金) 19:30~20:45 
第14回立命館大学数学教育研究会をキャンパスプラザ京都6F第1講習室にて開催しました。
参加者30名(現役中高教員7名、大学生・大学院生11名、同窓生4名、大学教員8名)と
多くの参加者で盛況な会となりました。
今回は、数学教育研究会の企画担当を運営されている立命館大学数理科学科の渡部拓也先生から
「小学校低学年向け図形パズルからの数学教材創作」のテーマで講演がありました。

  
渡部先生がお子さんに遊ばせているという100均の商品「考える力を育てるマグネットパズル」
を配り、3~4人のグループになって①小学生向け②中学生向け③高校生向けの問題を創作してみよう、
という参加者(教員向け)のアクティブラーニングの実践をやってみました。参加者による創作問題を
挙げてみますと:
  • 敷き詰め幾何(タイル張り問題)
  • 日常にあるロゴ(オリンピックのピクトグラム)を作れるか?
  • 重ねて(重心をずらす)どれだけ高くできるか→3次元的発想
  • 天秤に、青色図形とそれ以外の色の図形を別に載せて、釣り合わせることができるか?
  • より多くの枚数を使って左右対称な図形をつくるには?
  • 組み合わせた図形の格点&辺を一筆がきできるか?
  • 各種の色の図形を組み合わせた大きな図形を最も少ない個数で作るアルゴリズムは?
といったものがありました。それぞれ“発想を飛ばした”面白い問題ばかりでした。
  


次に、渡部先生から組み合わせなど論理的な思考へ発展できる題材、身近な2つの直角三角形を
使っての問題、さらには不定方程式など整数問題といった提案がありました。タイル張りのひとつである
レプタイルといった専門的な話など学生のみならず教員側の参加者にとっても興味深い話がありました。
講演会終了後、懇親会もあり教育談義で盛り上がりました。
この立命館大学数学教育研究会は、教員を目指す学生、学校現場で活躍されている先生方に少しでもお役に
立てれば幸いです。
 
 
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)