お知らせ&行事

2024年度の数物会賞が決定しました。
数理科学科2名、物理科学科3名の計5名の方が受賞されました。
おめでとうございます。

【数理科学科】
工藤 堅太     「幾何学的力学系理論」(多羅間研究室)    
大塚 健人   「代数曲線論」(野澤研究室)

【物理科学科】
小野 瑞生 「弾性リボンの絡まり合い: 摩擦によるネットワーク構造のメカニクス」(生物物理研究室)  
丹下 雄太 「重力レンズを受けた活動銀河核からのガンマ線放射の探索」(天体物理研究室)
福永 直稀 「細孔径の異なる多孔質ガラスがリゾチーム結晶の核生成頻度に及ぼす影響」(メゾスコピック物理研究室)
             
 歴代の受賞者一覧はこちらをご覧ください。
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

 2024年度
 数理科学科・物理科学科卒業祝賀会

         
                       
日 時     2025 年 3 月 22 日(土曜)16:00~18:00(予定)
場 所     ウエストウイング 6F 談話会室 & Zoom
          (登録したメールアドレ スにリンクをお送りします)
主 催     立命館大学 数物会 (同窓会組織です)
概 要     祝辞(数物会会長), 先生方からのお言葉,卒業生のあいさつ,その他
参加費   卒業生/在学生は無料,その他の方々は 2000 円 (軽食が出ます)

出欠については以下のURLから登録をお願いいたします。
https://forms.gle/Utv32iDMJo4D34cV9

QRコード



 

ホームページ管理 | コメント(0)
14回立命館大学数学教育研究会のご報告
1月24日(金) 19:30~20:45 
第14回立命館大学数学教育研究会をキャンパスプラザ京都6F第1講習室にて開催しました。
参加者30名(現役中高教員7名、大学生・大学院生11名、同窓生4名、大学教員8名)と
多くの参加者で盛況な会となりました。
今回は、数学教育研究会の企画担当を運営されている立命館大学数理科学科の渡部拓也先生から
「小学校低学年向け図形パズルからの数学教材創作」のテーマで講演がありました。

  
渡部先生がお子さんに遊ばせているという100均の商品「考える力を育てるマグネットパズル」
を配り、3~4人のグループになって①小学生向け②中学生向け③高校生向けの問題を創作してみよう、
という参加者(教員向け)のアクティブラーニングの実践をやってみました。参加者による創作問題を
挙げてみますと:
  • 敷き詰め幾何(タイル張り問題)
  • 日常にあるロゴ(オリンピックのピクトグラム)を作れるか?
  • 重ねて(重心をずらす)どれだけ高くできるか→3次元的発想
  • 天秤に、青色図形とそれ以外の色の図形を別に載せて、釣り合わせることができるか?
  • より多くの枚数を使って左右対称な図形をつくるには?
  • 組み合わせた図形の格点&辺を一筆がきできるか?
  • 各種の色の図形を組み合わせた大きな図形を最も少ない個数で作るアルゴリズムは?
といったものがありました。それぞれ“発想を飛ばした”面白い問題ばかりでした。
  


次に、渡部先生から組み合わせなど論理的な思考へ発展できる題材、身近な2つの直角三角形を
使っての問題、さらには不定方程式など整数問題といった提案がありました。タイル張りのひとつである
レプタイルといった専門的な話など学生のみならず教員側の参加者にとっても興味深い話がありました。
講演会終了後、懇親会もあり教育談義で盛り上がりました。
この立命館大学数学教育研究会は、教員を目指す学生、学校現場で活躍されている先生方に少しでもお役に
立てれば幸いです。
 
 
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

小さな同窓会を開催しました

2025年01月09日(木)
小さな同窓会を開催しました
 
2018年物理科学科卒業の竹内英一さんの掛け声のもとに、2024年12月29日に
京都市内で小さな同窓会が開かれました。
物理科学研究会および数学研究会の繋がりを中心に学年を越えて参加者が集まり、
現役学生の方まで参加して下さいました。
当日は懐かしさから会話も弾み、また会員と現役学生との貴重な交流の機会ともなりました。
いずれまたこのような機会があることを楽しみにしています。
                             (報告:2018年数理科学科卒業・田村勇真)
 
ホームページ管理 | コメント(0)
第14回立命館数学教育研究会のご案内

日時:1月24日(金) 19:30 — 20:30
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
講師:渡部 拓也 (立命館大学理工学部数理科学科)
演題:小学低学年向け図形パズルからの数学教材創作
概要:
小学1年生と幼稚園児の子供たちにせがまれ、
思い付きで出題した図形パズル、これを素材として
高学年向け、中学生向け、高校生向けの数学の問題を
創作してみよう、という教員(志望者)自身の
アクティブラーニングを試みます。
アイデアを共有して、参加者(もちろん講師自身)が
お土産を持って帰れるような企画となればと考えています。

懇親会(学割あり)も予定しております。
以下のリンクより参加登録よろしくお願いします。
https://forms.gle/zyE29xCGyBN5eTXa8

 
ホームページ管理 | コメント(0)
会誌「すうぶつ」No.25(2024年号)を発行しました。

 主な内容は 敬称略
1.会長挨拶 高須秀視
2.「研究室を訪ねて」 物理科学科 地球内部物理学研究室 准教授 吉田 昌樹
3.物理科学科の近況 数物会副会長 森正樹
4.第13回立命館大学数学教育研究会&第19回琵琶湖すうぶつゼミ・新人歓迎会の報告    
  企画委員 数理科学.科 渡部拓也
5.立命 学生名人 理工学部数理科学科4回生 亀山 凌
6.メルマガ年間アワード賞(2023年4月〜2024年3月)選考結果発表
  金賞:「生きもの写真と学生生活の驚き」
      米田 大樹(2017年卒 物理科学科)
  銀賞:「CHATGPT使って視ました」
      寺口 隆(1971年卒 数学物理学科 物理専攻)
  銅賞:「面白い一生を立命館で送れそうです」
      松田 全功(1974年卒 数学物理学科 数学専攻)
7.2023年度数物会賞受賞者  3名のコメント
  数理科学科 柳原 悠輝
  物理科学科 新井 まどか 村形貴史 
8.関東支部活動報告 関東支部長 百瀬敏彦 副会長
9.卒業生の進路先

 なお、今年度は、会員様への郵送は行いません(会員様への郵送は3年毎の総会開催年のみ)
電子版はHPのバナーからご覧ください(正会員のみ閲覧可)
  正会員の手続きに関しましては下記のURLをご覧ください。
    https://www.subutsu.com/?page_id=65
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

第82回 数物会本部運営委員会の報告
開 催 日 :2024年12月14日(土曜日) 14:00~17:00
開催場所:朱雀キャンパス 601西会議室(対面とオンライン併用)
参 加 者 :高須会長をはじめ17名

      会議の様子
主な議題
1.会長挨拶
2.2024年度活動進捗状況報告
・各部より、2024年4月~11月の活動報告と2025年3月末までの活動予定についての報告
3.2025年度数物会運営委員会業務分担の調整の件
4.2025年度卒業式、数物会賞授与式の対応の件
5.次期数物会総会準備の件
・開催日は2026年10月を予定
・BKC,ローム記念館を想定
・前回のスキームを使う(学生の実行委員、ポスターセッションなど)

     朱雀キャンパス
 
ホームページ管理 | コメント(0)