お知らせ&行事

第20回 琵琶湖すうぶつゼミ&数物会新人歓迎会のご報告
 講師 平井 豪 先生(立命館大学理工学部物理科学科)

7月12日(土) 13:00~ 第20回 琵琶湖すうぶつゼミ&数物会新人歓迎会が開催されました。
会場  Party banquet hall Garden(アパホテル京都駅前B1)
第一部 琵琶湖すうぶつゼミ 13:00~14:15講師:平井 豪 先生 
  演題:純真無垢な若者を惑わすための科学
第二部 数物会新人歓迎会(すうぶつゼミ懇親会)
 
  当日は、卒業生5名、学生9名、教員7名、講師を含め計22名の参加となり、平井先生の講演と合わせて数物会新人歓迎会は真剣にまた和やかな充実した会となりました。
 
平井先生からは下記の3つの内容に沿って講演をしていただきました。
1.科学と宗教
2.科学と疑似科学
3.科学の間違いと不正

講演会の様子

情報社会が来ると言われていたが、情動社会が来てしまった世の中に対し、参加者の共通項である「科学」という概念から見直してみようという趣旨から、人類史的に「科学」と対にあった「宗教」と対比して、お話いただきました。
講演では、「宗教も科学も同じ人間の認知システムから生まれたもので、人間が生き抜くために獲得した認知システムであると言える」という点や「宗教も科学も、例えば『宇宙の始まり』といったものを説明してくれるが、それらは自分で確かめたわけではない他人から教えられた知識という意味では宗教も科学も同じでは?」といった点に立ち返り、宗教と科学の違いについて、「科学にはこれまでの知識を鵜吞みにするのではなく、その知識を疑う姿勢が求められる」と強調されておられました。
さらには、「科学っぽい装いをしているが、実は科学ではないもの(類似科学)」や、科学における「間違いと不正」についてもお話いただきました。いずれのお話にも、「大事なことは、騙されないことであり、科学者にとっても疑ってかかるという姿勢が必要である」という点に重きがおかれており、今後社会で活躍する理系出身者にとって大事なものをお話いただいたように思います。
 
第二部としまして、講演会後、平井先生との懇親会と合わせて数物新人歓迎会が開催されました。森 正樹(数物会副会長)先生の挨拶に始まり、和やかな雰囲気で参加者同士の交流が行われました。この春卒業した数物会新人の方々は久しぶりの再会にお互いの近況話で盛り上がっていたようです。また、平井先生と直接に懇談ができるなど、時間があっという間に過ぎ去った有意義な会となりました。

 新人歓迎会、懇親会の様子

 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

数物会関東支部 2025年度新人歓迎会の報告
 
 7月5日(土曜日)の午後、猛暑と蒸暑い中で恒例の関東支部新人歓迎会(歓迎会:21名、懇親会:24名)を東京キャンパスで開催しました。
今年は運営委員の大熊さんからの提案をもとに委員が相談した結果、これまでのスタイルを変えてゲームを行いながら交流を深める歓迎会になりました。
関東支部から新人会員へのエールコメントの後、3グループに分かれてのゲームを開始。 お互い自己紹介を交えてゲームとコミュニケーションを楽しみながらの2時間を過ごすことが出来ました。
この会が新人みなさんの未来につながる一助となればと期待しております。
その後の懇親会では、ニューヨークから一時帰国された方の参加もあり総勢24名がメキシコ料理を味わいワイワイガヤガヤの2時間を過ごしました。
 アンケート結果を見ると多くの方が「良かった」と評価いただき、次回の活動のアイディアも多く寄せられ運営側として嬉しい限りです。(アンケート結果は、別項に掲載しました)
アンケート結果は、下記のURLをご覧ください。
www.subutsu.com/wp-content/uploads/editor/File/2025/kanntouannke-to11.pdf
 これからの企画に関して幾つかの提案をいただきましたので、実りあるコミュニケーションの場を継続して提供できるよう関東支部全体で企画し盛り上げていきたいと思います。               
          文責 関東支部支部長 百瀬 敏彦


                新人歓迎会


         懇親会①

         懇親会②


           新人歓迎会全員集合


 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

 2024年9月から2025年3月に立命館大学数理科学科と物理科学科の学部や大学院をご卒業されたみなさんの今後のご活躍を期待して新人歓迎会を立命館東京キャンパスで開催します。
 軽食や飲物をとりながら世代を超えて同じ数理科学や物理科学を学んだ者同士が気軽に交流し、コミュニケーション・チャネルを広げ知見・知恵を継続的に深めていただき、これからの社会生活や人生を豊かになることを期待しております。
 
 これまで数物会の行事に参加する機会がなかったご卒業生の方々も気軽にご参加をください。みなさんとの交流を楽しみにお待ちしております。
 
日時:2025年 7月5日(土) 15:00~17:00 (懇親会は、お店にて17:15~19:30)
受付場所/時間: サピアタワー3F受付 14:30~15:00
 入館カードを受取りエレベーターで8階にお越しください。
場所:立命館 東京キャンパス(東京駅日本橋口サピアタワー8F)
歓迎会: 東京キャンパス 教室3
注:教室内に軽食と飲物をご用意します。
 
歓迎会:15:00 ー17:00
  1. 数物会関東支部の活動のご紹介
  2. 自己紹介 ー お互いを知ることが第一歩。発言自由です。
  3. ゲーム ー 全員参加ゲーム(※)で交流の輪を広げましょう。
  4. Wrap Up ー 今日のまとめ
  5. 懇親会場へ移動 ー 常盤橋タワー1階”TATA(メキシコ料理)”
  6. 懇親会(17:15-19:30)  ー 大いに飲んで食べて交流ください。
 
(※)以下、①又は②のゲーム(グループワーク)に参加いただきます。
  • バリューズカード
このワークでは、バリューズカードを使ってお互いの価値観を共有し、交流を深めます。カードに書かれたさまざまな価値観の中から、自分が特に重要だと思うものを選び、それについて簡単に説明してください。新人の方は、自分の考えを伝える機会となり、先輩の方は経験を踏まえた価値観の共有ができます。これにより、お互いの視点を知り、より円滑なコミュニケーションの土台を築くことを目指します。
 
  • ディクシット
このワークでは、ディクシットを活用します。参加者は、カードのイラストをもとに言葉を紡ぎ、その表現がどのように受け取られるかを考えながら進めます。これにより、直感的なコミュニケーションを楽しみながら、お互いの視点や感性を理解することを期待しています。
 
 
懇親会参加費:2024年9月から2025年3月に学部/大学院をご卒業の方は無料です。
        数物会員で2024年9月以前にご卒業の方は\6,000/人です。
 
問合せ:百瀬敏彦(関東支部長)tokyo@subutsu.com
 
参加申込み: 以下のURL又はQRコードよりお願いします。
https://forms.gle/R6tsbcjBk4ZW9ZJP6

 
 
ホームページ管理者 | コメント(0)
※本イベントは、関東支部運営メンバーも参加しますので、関東支部のイベントとして周知いたします。
今月末5月31日に立命館大学神奈川県支部で開催する「旧東海道を歩く会:大磯から二宮まで」をご紹介しますのでぜひこの機会に東海道の松並木や明治元勲の別荘、戦後日本の立役者である旧吉田茂別邸も見て歩きますのでご興味のある方は是非ご参加ください。

★参加ご希望の方は以下のURLよりお申し込みください。
https://x.gd/6nz6r

コース概要:
 JR大磯駅から由緒ある建物と東海道松並木を味わいながら二宮駅まで歩きます。歴史的な寄り道散歩(見所の多い)の約15,000歩前後のウォーキングです。 
 特に、明治記念大磯邸園にある旧大隈重信別邸や陸奥宗光別邸や県立大磯城山公園展望台からの相模湾や富士山の大展望と旧吉田茂邸とバラ園は必見です。また東海道の松並木が結構残っていますから街道沿いの八坂神社六所神社を巡り京へ向かう旅人の気持にも浸れるのではないでしょうか?

1.日時: 5月31日(土曜日)、 13:30 – 17:30(JR二宮駅着) 雨天時6月1日順延
2.集合場所: JR大磯駅改札口(13:30)
3.コース:
JR大磯駅(集合)→ 大磯駅前洋館→ 澤田美喜記念館→ 鴫立庵前/東海道合流(信号を渡り右折し進行方向左側歩道を選択)→ 東海道松並木/明治記念大磯邸園(別邸見学1時間)→ 旧滄浪閣(通過:再建中見学不可)→ 八坂神社→ 西柳原交差点を渡り右側歩道へ→ 県立大磯城山公園(旧三井別邸地区)→ 城山公園前交差点を渡り/県立大磯城山公園(旧吉田茂別邸地区)→ 国府本郷交差点を渡り二宮まで右側歩道を選択→ 途中右側に松並木→ 六所神社→ JR二宮駅南口(解散)→ 懇親会は二宮駅北口のお店を予定
4.行程:約4時間(見学・休憩時間込)
5. 注意事項・その他:
  • 国道1号線に沿って歩きますので交通にはご注意ください。 横断に時間が掛かる場合があります。どちら側を歩けばよいかをコースに記しましたのでご確認の上でお歩きください。
  • 大磯城山公園から六所神社(JR線を潜ります)を除き、JR二宮駅まで単調な歩行になります。
  • 国道1号線には二宮方面、大磯方面の定期バスがありますので、体調に応じてご利用ください。
  • 水分補給のために事前に飲物をご用意ください。自動販売機が途中にあります。
  • 旧吉田茂別邸には入口兜門右横の管理棟に休憩所があります。
6.  懇親会について
 JR二宮駅北口駅前にある「や台寿司」0463-71-0208にて開催します。(参加希望者のみ)
 会費は、\5,000/人の予定です。
7.  天候と中止判断: 中止順延の場合、当日朝に校友会からメールで皆さんにご連絡します。
8. 緊急連絡先:百瀬携帯迄※メールにて連絡先を記載しています。

 当日は楽しく旧東海道の歴史散歩を楽しみましょう。

以上よろしくお願いします。
 
ホームページ管理者 | コメント(0)
第20回  琵琶湖すうぶつゼミ&数物新人歓迎会のお知らせと申し込み

チラシは下記のURLをご覧ください
https://www.subutsu.com/wp-content/uploads/editor/File/2025/20thtcirashi.pdf

日 時  7月12日(土) 13:00~
場 所  Party Banquet Hall Garden (アパホテル京都駅前B1)
      アクセスhttps://partybanquethall-garden.owst.jp/map
講 師  平井 豪 先生 (立命館大学理工学部物理科学科)
テーマ  「純真無垢な若者を惑わすための科学論」
概 要     物理実験工房でお馴染みの平井先生に理系大学生や理系卒社会人にとって、
                     社会で騙されないための科学的な素養を語っていただきます。
 
平井 豪 先生のプロフィールは下記のURLからご覧ください
https://www.subutsu.com/?p=1309
 
★タイムスケジュール
13:00 ~ 琵琶湖すうぶつゼミ
14:00~ 数物新人歓迎会・すうぶつゼミ懇親会
参加費  一般  4.000円
                     2024年度卒業生  無料 
                    すうぶつゼミ聴講学生  1.000円
 
★参加登録は下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/5hbPsxfxyGgubKKy5
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

2025年4月 先生の異動

2025年04月16日(水)
2025年4月  先生の異動をお知らせ致します。
1. 新任教員
数理科学科
 助教: 亀岡健太郎
物理科学科
 准教授:鳥羽儀樹
 講師:米田大樹
 助教: 大石栄一
 助教:佐脇泰典
 助教:福井毅勇
 助教:前島尚行
 特任助教:森達明
 
2. 退職された教員
数理科学科
 助教:鈴木良一 
物理科学科
 無
 
3. 身分の移動
数理科学科
 無
物理科学科 
 無
 
ホームページ管理 | コメント(0)