お知らせ&行事

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

2020年度の数物会賞が決定しました。
数理科学科2名、物理科学科3名の計5名の方が受賞されました。
おめでとうございます。

【数理科学科】
小島勇輝     「ホモトピー論」 (福本・野澤・多羅間 研究室)、
平野貴稔     「確率論とその応用」 (赤堀研究室)

 【物理科学科】
片岡 拓郎    「回転する猫じゃらしの分岐現象」 (和田研究室)
宮内 優綺    「興奮性FitzHugh-Nagumo反応拡散系の自励振動状態」
                  (清水研究室)
柴原 ななみ 「Unityによる転がるサイコロのシミュレーションと出目のランダム
                  ネス」(清水研究室)

      歴代の受賞者一覧はこちらをご覧ください。
  
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

数物会広報からの訂正とお詫び
 12月下旬に発行いたしました数物会会誌「すうぶつ」21号(2020年号)における掲載内容に誤りがございました。
訂正内容につきましては、こちらをご覧ください。

 記載にあたり情報の収集と調査が適切に行われなかったことを、深くお詫び申し上げます。
今後、記事掲載にあたりましては、十分に調査を行い、掲載するように注意致します。
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)
  去る12月12日、第17回琵琶湖すうぶつゼミを Zoomを用いたオンライン形式で開催しました。
本学OBである大橋弘樹氏('87物理卒)をお招きし、「AI・量子コンピューター・暗号技術の基礎数学 」
という演題で、ご講演頂きました。

  昨今話題の「AIやデータサイエンスに関わる数学」について、ご自身がお勤めのマイクロソフト社で結成されている「数学クラブ」でのお話を交えながら、ご講演頂きました。幅広い参加者層にも分かり易い言葉でご説明頂き、多くの参加者から好評の声が多く届きました。魅力的なテーマでもありましたので、現役学生はもちろん、多くのOBの方々にもご参加頂き、30名を超える活気のある会となりました。

   夏に行われました数学教育研究会同様に、Zoom を用いたオンライン形式の講演会は、遠方の方々の参加も可能となり、今回は遠くイギリスから参加して下さった方もおられました。
また、懇親会ですが、Spatial Chat というオンライン上の交流スペースを利用して行われ、オンラインながら、非常に自由な形での懇親会となりました。

   大橋さんを囲んで、個々にドリンクを片手に、語らい合う様子が見られ、ときには「今後、社会で要請される数学とは?」など、興味深い質問が出るなど有意義な会になったかと思います。

  今回、講演者の大橋さんのご厚意により、講演ファイルの掲載許可を頂きました。
  興味を持って聴講された方々や、当日残念ながら参加できなかった方々は、こちらよりDLして頂ければ幸いです。
 
立命館大学理工学部 数理科学科
                             渡部拓也
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

会誌「すうぶつ」 No,21(2020年号)を発行しました。
12月29日より順次発送します。
 
主な記事
1.〈追悼〉岩根 友一郎氏(元副会長)を偲ぶ
2.会長就任にあたって 立命館大学数物会会長 高須 秀視
3.立命館大学数物会 第8回総会記録
 
 なお、今年は総会記事を広く会員全体に知っていただくために、住所の判明している方全員に発送しています。
 
Webページでも公開しています。
この画面の左側の【数物会会報すうぶつ】からお入りください。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

運営委員会を開催しました

2020年12月24日(木)
12月12日にZOOMを活用して運営委員会を開催しました。
主たる決定事項、検討事項は以下の通りです。

1.高須新会長の活動方針案を承認 詳細はこちら
2.運営委員の渡辺三彦様、平井敦彦様、関根忍様の三人の退任が承認された。
  特に渡辺様、平井様は数物会設立当初から運営委員を務められ、副会長も歴任されています。関根様も10年の長きにわたりご活躍願いました。長い間、本当にありがとうございました。
3.竹内靖雄様、中川悟様、原瀬晋様、浜野恭行様の4人の新運営委員就任が承認された。
4.事務局担当と名簿担当を一緒にして、名簿管理も事務局で将来的に管理できるようにする。
5.2021年3月の卒業式、学位授与式、数物会賞授与式はコロナ禍の為、どのような方式になるか不明だが、例年通りの準備を進める。職務内容と担当者を決定
6.新人歓迎会
例年行っている新人歓迎会が2020年度はコロナ禍で中止にした。
2021年度の歓迎会は2020年度の新人も含めて開催する。
7.各担当予算の申請内容の説明
    予算決定は次回4月の運営委員会で行う。
8.企画担当の新規事業案を承認する
    「数学・物理をめざしたきっかけや、どのようにして研究者の道へ進みようになったのか」をテーマに数理、物理の各先生方に寄稿をお願いし、数物webページに掲載して行く。
9.次回4月の運営委員会では、長期的視野で三年後の総会の準備を始める。内容・規模・会場などを検討する。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

第17回琵琶湖すうぶつゼミ

2020年11月27日(金)

日時:12月12日(土)16時半〜17時半
会場:Zoom オンライン形式
講師:大橋 弘樹 氏(日本マイクロソフト、'87物理卒)
演題:AI・量子コンピューター・暗号技術の基礎数学

≫ 続きを読む
ホームページ管理 | コメント(0)