お知らせ&行事

第36話は、阿南⼯業⾼等専⾨学校  園⽥昭彦 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは所属機関のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

「六十になっても、七十になっても、八十になっても、人間は死ぬまで、自分の可能性に夢をかけて、それを掘り下げていく情熱を失ってはならないのです。」
「私ができることは、その人が悲しいときにいっしょに泣いてあげる、苦しんでいる人には、そのときいっしょに苦しんであげる。それだけなのね。」
「切に生きる。」
「追悼 瀬戸内寂聴展」(京都高島屋,2022年10月12日~10月31日)より
ホームページ管理 | コメント(0)

第6回関東支部大会のご報告

2022年11月12日(土)
11月5日(土)に新人歓迎会を兼ねて3年ぶりとなる第6回関東支部大会が
立命館大学東京キャンパスで開催されました。(参加:東京キャンパス 19名、オンライン 6名)
関東支部の活動報告に続き、高須会長よりオンラインでのご挨拶をいただきました。


大会の講演は日本アクチュアリー正会員等の資格を取られた樫原 勉 様(1973年卒)
より「駅舎立ち寄り日本鉄道つたい歩き旅あれこれ」をテーマに大変面白い貴重なお話を頂きました。
                
 
講演者 樫原 勉 様  


新人会員の6名

2019年秋以来の関東支部大会とあって和気あいあいの2時間、その後の懇親会など土曜日の午後は良いコミュニケーションの機会になりました。
大会の様子については会誌「すうぶつ」で紹介させていただきます。

 
ホームページ管理 | コメント(0)
第35話は、和歌山大学 北山秀隆 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは大学のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

京都精華大学は、京都府の補助事業を活用して、希望する学生に学食で使える1000円分の飲食券を 10月17日~28日に無料配布(大学側3000人分を用意)。学生は「スーパーに行って自分たちが買いたい食材が値上がりをしているので凄く助かりますね」、学生支援チームは「物価高とコロナ、学生の本業である学びを十分に専念できない環境になってきていると思いますので安く食べられるところがあるので満足に食べていただけるんじゃないか」。(10月17日のニュースより)
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

10月14日(金) 19:00~20:30
第12回立命館大学数学教育研究会をキャンパスプラザ京都にて開催しました。

参加者は、24名(現役中高教員9名、大学生・大学院生8名、OB2名、大学教員
5人)と、現役教員の参加も多く盛況でした。
2年ぶりの対面方式ということで、お互いの近況を含めた懇談、発表舎への質問
など和やかでとても充実した研究会となりました。

≫ 続きを読む
ホームページ管理 | コメント(0)
第34話は、東京理科大学 鍋島克輔 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは大学のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

京都三大祭りの一つ「時代祭」が10月22日に3年ぶりに開催されます。行列は明治から平安まで時代をさかのぼる形式で、装束をまとって京都御苑から平安神宮まで練り歩きます。
時代祭は、毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭で、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。このため各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された本物であるところにその特徴があります。(京都新聞、平安神宮HPより)
ホームページ管理 | コメント(0)
第6回 関東支部大会開催のお知らせ

  コロナウィルスのために中断を余儀なくされた関東支部大会を3年ぶりに開催します。2019年9月以降にご卒業されたみなさんとの新人歓迎会と併せて支部大会を立命館東京キャンパスとZoomオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
 今回、新人対象のみなさまの懇親会費は無料ですので奮ってご参加下さい。
数物会の会員の方を含め多くの方に気軽に参加いただき、久し振りに活発なコミュニケーションの機会となるよう関東支部運営委員一同、楽しみにお待ちしております。
 
日時:2022年11月5日 15:00-17:00
直接参加: 立命館東京キャンパス/教室2(定員32名)
間接参加: Zoomオンラインより参加下さい。ID/パスワードは後日お知らせします。
 
大会次第(予定): 
  1. 関東支部の活動経緯と、将来の支部活動の方向性
  2. 数物会 高須会長挨拶
  3. 新人歓迎(紹介)と社会での活躍への期待
  4. 講演(予定):樫原 勉(1973年卒、アクチュアリー正会員)
     「 駅舎立ち寄り日本鉄道つたい歩き旅あれこれ」
  5. 懇親会”パパミラノ”サピアタワー3階    17:10-19:00    会費:\3,000/人    但し、’19年9月-’22年9月の間でご卒業の方は無料です。
      関東支部大会のお申込みは、数物会のホームページの関東支部をクリックして
   「第6回関東支部大会参加申し込み」よりお願い致します。


   尚、関東支部大会のお知らせや参加のお申込みは、数物会に登録されているメール
アドレスや数物会ホームページ、すうぶつメルマガを通じて個別にご連絡させていただいておりますので予めご了承ください。
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)
10月1日(土) 14:00~17:30 数理科学科談話室+ZOOM併用にて
第9回数物会総会 担当メンバー第1回打合せを開催しました。


第9回数物会総会は、2023年10月21日(土)に開催予定です。
2021年12月4日の運営委員会にて承認された次期総会の在り方ガイドライン
①遠方の会員の参加を考慮して、会場での対面式とZOOMでのオンラインでも
参加出来るようにしたい。
⓶懇親会も対面式とオンラインのハイブリッド型パーティーでバーチャルスペースを設ける。現役の学生の協力を得て魅力的なものを考えたい。
⓷ホテル等ではなく、びわこ・草津キャンパスを活用したい。
④講演会については、1985年数学物理学科卒 堀場製作所社長 足立正之 様
(海外、技術、経営と多彩な経験を積まれている)に依頼する。
⑤びわこ・草津キャンパスで行う場合、キャンパスツアー、研究室案内等を盛り込む
⑥総会担当チームを組み、立案、実行をリードする。現役の学生も加わってもらう。
に沿って、
具体的に場所、時間、主担当者、行事内容・準備内容等々話し合われました。

今後、HP、メルマガ、会誌、会員メーリングリストなどで新しい情報を掲載予定です。


耐震工事中のBKC(びわこ・草津キャンパス)のウェストウイング


          黄昏のキャンパス


 
ホームページ管理 | コメント(0)
第33話は、東京理科大学 新田泰文 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは大学のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

第29話から、他大学などで活躍されている卒業生のお話を掲載しています。特に学生にとって有益なお話と思います。
値上げの波、学びの場にも。学校給食や大学の食堂などに影響が出ています。
ある大学は一部価格を負担し、学食メニュー全品3割引。最近では1日1食に切り詰める学生や昼食を食べることを躊躇する学生がおり、大学側が補助して食事をバランスよくとってもらいたい、学びを助けたいとの思いから。(9月21日のニュースより)
ホームページ管理 | コメント(0)
第12回立命館数学教育研究会の参加登録フォームを作成しました。

 下記の要領で第12回立命館数学教育研究会を開催します。
2年ぶりの対面開催ということで、今回は勉強会形式ではなく、
教育現場での実践報告を本学OBの現役教員2名の方から
して頂こうと考えております。
(1)必ずしも数学が得意でない学生向けの授業
(2)数学に興味を持つ学生に向けた手引き
 などについて、お話して頂きます。
           
日時:10月14日(金) 19:00 — 20:00
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
講師(報告者):
中筋 正悟 先生(滋賀県立日野高等学校  2017年院修了)
多賀 健介 先生(私立大阪暁光高等学校  2015年学部卒)

参加を予定される方は、以下の登録フォームのご入力お願いします。
  https://forms.gle/bp65vjPydizLsSP98

問い合わせ先:
渡部 拓也(数理科学)t-watana(at)se.ritsumei.ac.jp
ホームページ管理 | コメント(0)