お知らせ&行事

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

第2話は、 物理科学科 森正樹  先生です。お話はこちらをご覧ください。



執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問はこちらからどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、 こちらです。
数学と物理を交互に隔週連載しますので、先生方のお話をたのしんでください。

 
ホームページ管理 | コメント(0)
松本登志雄 様(1976年卒)が「精要算法 巻之上・巻之中(文章題)」(小林龍彦氏、田部井勝稲氏と共著)を出版されました。
一粒書房 発行 価格2,500円 (B5 179ページ) ISBN978-4-86431-980-5

 
 
 本誌は、和算数学の関流宗統四伝藤田貞資(1734年現埼玉県深谷市本田で誕生)の生涯と業績を丁寧に紹介し、藤田貞資が1781年に最初に刊行した算術書「精要算法」の上巻と中巻の問題を現代活字化をし、解法を試みている。和算に興味を持つ人には有益な書物と言える。
 なお、松本様は、第3章「精要算法 巻之上」の問題と解説、第4章「精要算法 巻之中」の問題と解説を執筆されています。
 また、松本様は、住まいが藤田貞資の生家深谷市に近いという縁で、和算に興味を持ち、現在は、藤田貞資先生顕彰会の副会長、群馬県和算研究会の事務局を務められています。日本の伝統数学文化の継承のためにも和算は非常に面白いと思います。
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)

いよいよスタート!
第1話は、数理科学科 渡部拓也 先生です。お話はこちらをご覧ください。   


 
執筆者のプロフィールなどが立命館大学のホームページにあります。
訪問は、こちらからどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

連載企画「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちらをご覧ください。
緊急事態宣言が6月20日まで再延長されました。
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

 どのようなきっかけで数学や物理に興味をもつようになり、どのようにして研究者への道を歩むことになったか。大学の数学・物理の教員の方々のお話を掲載します。
第0話は、「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトです。 こちら をご覧ください。
ホームページ管理 | コメント(0)
第 75回 数物会本部運営委員会の報告 
開催日: 2021 年 4 月 17 日(土曜日) 13:00-16:00
開催場所:数理科学科談話会室 + zoom
1.2020 年度活動報告
各部より2020 年度の活動報告。
(1)広報
①「メルマガ」を毎月発行した。
②数物会報「すうぶつ」を 12 月 28 日に発送した。
③2020 年度の「数物会」「会報すうぶつ」「メルマガ」の浸透度・方向性を把握するためアンケートの調査を行い、アンケート調査の分析とその考察の報告。
④2021 年度の目標について報告。
*メールでの連絡がとれる方が少ないことが課題である。
*数学物理系の大学での情報の提供が期待されている。
*数学と物理の融合を取り上げてほしい。
など、他にいくつか建設的な提案がなされた。
*数学の学生が物理の講義を受講できるようになる予定であり、双方間の交流 が期待されている。
(2)企画
①2020 年度は対面のイベントを企画できず、オンラインによる勉強会のみ行った。
② 12 月12 日、第 17 回琵琶湖すうぶつゼミを Zoom を用いたオンライン形式で開催しました。大橋弘樹氏('87 物理卒)「AI・量子コンピューター・暗号技術の基礎数学 」
③2021 年新人歓迎会は中止の方向で検討中。
④「数学・物理まなびはじめ」 原稿を待っている状態。5月に発行予定。
(3)名簿管理
活動報告および 2021 年度活動計画について報告。
 
2.承認事項:
(1)2020 年度数物会活動結果と会計監査の承認
会計監査より、会計監査(支出内容適切性、記帳内容と収支正確性の確認)が行われ承認された。内容は、こちら
(2)2021 年度数物会活動計画と予算案審議と承認
①各部、支部より 2021 年度の活動(行事)計画案と予算案が説明された。
②提案された予算案が承認された。内容は、こちら
③前回までの運営委員会にて、総会費用は積立金として計上することを再度確認した。
(3)運用規定の変更について
会員の訃報を会誌に掲載することについて、運営規程を見直した。遺族の意向によっては訃報の掲載をしないという内容を運営規程に追記した。
(4)FAX機能を外部業者に委託していたが、数物事務室のFAXを使用することで、6 月頃を目処に解約の手続きを進めていく。
(5)交通費規定改正
前回の運営委員会で決定したことを反映し、改訂案を提案され、承認された。
3. 繰越金の考え方
繰越金を 400 万円程度まで下げることが提案された。どの程度まで下げるべきかという決断は今の段階ではしないということで合意された。予算の使い道について、今後も検討を続けていくこととする。
4.2023 年の総会の在り方
数物会総会についてのたたき台:総会の議題、総会時の行事について、確認を行った。次回の総会の方向性について、意見聴取を行った。継続して話し合いを行い、次回の運営委員会でも取り上げることとする。
5.世話人について
世話人が活動および機能していないため、あり方の見直しが提案された。2021 年 12 月に世話人会を招集し、方針や制度の見直し、および数物会会則第 12 条の改定を検討する。
6. その他  
(1)運営委員会のメンバーの異動をご本人の意向を確認して承認した。
   土田 浩 様   退任
藤島明彦 様    退任
鶴迫貴司 様    企画担当へ異動
土田さん、藤島さん、長い間ありがとうございました。
(2)事務員と名簿管理委託先会社との業務分担と費用について
今後の方針及び具体的な方法については引き続き議論を行うこととする。
 
7.次回数物会運営委員会の開催日程・議題の確認
  2021年7月
  次々回 2021年12月
 
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

  2021年度卒業懇親会が2021年3月22日に学位授与式後BKCの教室で開催されました。数理・物理合同パーティーは、特殊な環境にあったため(コロナ禍)、20人の参加でした。ビンゴ大会では、先生方にも参加していただき、少ないながらも盛り上がりました。また、現会長である高須様にも参加していただき、お言葉を頂戴しました。今年は、難しい年でしたが、サポートしてくださった数物会並びに諸先生がたありがとうございました。
                        (実行委員  平野貴稔)
 
ホームページ管理 | コメント(0)

2021年4月 先生の異動

2021年04月07日(水)
2021年4月の先生の異動をお知らせします    2021年4月7日(水)
1. 新任教員
  数理科学科
   助教:平良 晃一
       助教:高橋 典寿
   助教:中川 卓也 
  物理科学科
   助教:長谷川 友里 
 
2. 退職された教員および異動先
  数理科学科
   助教:尾張 圭太  
   特任教授:辻下 徹
  物理科学科
   助教:光原 圭 → 立命館大学SRセンター
   特任助教:西中 崇博 → 大阪市立大学理学研究科
   初任助教:アミーナ A. A. F. → エジプトへ帰国
 
 3. 身分の異動
  数理科学科     なし
  物理科学科     なし
 
ホームページ管理 | コメント(0)