お知らせ&行事

第5回琵琶湖すうぶつゼミを下記の要領で開催致します。

日時:2011年9月3日(土) 13:30~15:00

講演者:長谷川 武夫氏

(’68物理卒 ルイ・パストゥール医学研究センター 教授)  

論題:―原発事故シリーズ 2― 福島原発事故と放射線による生体への影響

講演内容:放射線の種類と放射線による生体への影響のメカニズムを説明する。特に、細胞死に関するメカニズム(LQモデル、NTモデル、直接効果と間接効果)について詳しく解説し、放射線防御への応用検討の講演とする。

場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス

    コアステーション3F  校友サロン

対象:現役学生・教員・卒業生・退職教員

参加費:無料


ゼミ終了後、同校友サロンで懇親会(無料)を致します。お気軽にご参加下さい。

事前申し込みは必要ございません。多数のご参加をお待ちしております。ご不明点等ございましたら、お問い合わせよりご連絡をお願い致します。
ホームページ管理 | コメント(0)


第4回琵琶湖すうぶつゼミが2011年5月28日(土)に開催されました。
講演者は数物会会長中山 康之氏(’58物理卒 元立命館大学 理工学部 教授)、福島原発の事故からまだ2ヶ月余りという日の浅い中で、「チェルノブイリ原発から福島原発まで、そして若狭湾原発群は今 ―チェルノブイリ放射能の国内第1観測者が語るその真相―」という題目で講演されました。

原子力発電の基礎から、チェルノブイリ事故の際に日本国内で講演者が観測した放射性物質のデータ、アメリカで1970年代にレポートされた原子力事故の可能性(WASH-1400)、そして現在の福島原子力発電所の状況など、非常に興味深い内容でした。
聴講者は25名余りで、活発な質疑応答が行われました。
ホームページ管理 | コメント(0)
第4回琵琶湖すうぶつゼミを下記の要領で開催致します。

日時:2011年5月28日(土) 14:00~15:30

講演者:中山 康之氏

(’58物理卒 元立命館大学 理工学部 教授)  

論題:チェルノブイリ原発から福島原発まで、そして若狭湾原発群は今 ―チェルノブイリ放射能の国内第1観測者が語るその真相―

講演内容:演者は1986年4月、ウクライナのチェルノブイリ原発の溶解、爆発で放出された放射性物質を、同年5月8日我が国で初めて観測した。今回、福島でも略同様の規模の事故になった。チェルノブイリ、スリーマイル島で起った世界の3大原発の事故の真相を紹介し、更に若狭湾に設置されている14基の原発を含めた我が国54基の原発の実態と、今後の我が国の原発政策、更に今後の国のエネルギー政策についても論考する。

場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス

    コアステーション3F  第3会議室(定員45名)

対象:現役学生・教員・卒業生・退職教員

参加費:無料



事前申し込みは必要ございません。多数のご参加をお待ちしております。ご不明点等ございましたら、お問い合わせよりご連絡をお願い致します。
ホームページ管理 | コメント(0)
第3回琵琶湖すうぶつゼミを下記の要領で開催致します。

日時:2011年3月12日(土) 14:00~15:30

講演者:吉野 茂雄氏
(’72物理卒 元愛知県西春町教育長(公募にて) 前名古屋大学大学院(理学研究科)講師)  

テーマ:日本発、新世界を切り開く学問の大地、学問新大陸

講演内容:新世紀も、既に10年も過ぎた今も尚、グローバルな政治的、経済的、社会的、学問的、文化的 混迷の時代はつづき、世界のあらゆる分野の人たちが、今世紀百年のロードマップを模索する中で、一筋の光明として注目される吉野茂雄氏の半世紀を要した野心的研究成果が紹介されます。学問を含む人類のあらゆる創造活動の根底で働いているのは、38億年前に地球が創造した『生きものの仕組み』です。人類のみが、この仕組みに矛盾し、混迷を招いています。人類が、この科学的真理を活かす方法も併せて紹介されます。

場所 :立命館大学びわこ・くさつキャンパス

    コアステーション3F  第3会議室(定員45名)

対象 :現役学生・教員・卒業生・退職教員

参加費:無料

事前申し込みは必要ございません。多数のご参加をお待ちしております。ご不明点等ございましたら、お問い合わせよりご連絡をお願い致します。
ホームページ管理 | コメント(0)
第2回琵琶湖すうぶつゼミを下記の要領で開催致します。

日時 :2011年1月15日(土) 14:00~15:30

講師 :杉本・谷田特許事務所

     弁理士 谷田 龍一氏(’89物理卒)

テーマ:知的所有権よもやま話

場所 :立命館大学びわこ・くさつキャンパス

    コアステーション3F  第3会議室(定員45名)

対象 :現役学生・教員・卒業生・退職教員

参加費:無料

事前申し込みは必要ございません。多数のご参加をお待ちしております。ご不明点等ございましたら、お問い合わせよりご連絡をお願い致します。
ホームページ管理 | コメント(0)

就職支援講演会 開催報告

2010年11月01日(月)
場 所: BKC コラーニングハウスI 1階C105

日 時: 2010年11月1日(月) 16:30~17:30

講演者:鵜川 博司氏(S43年数物卒、元小中学校校長、現本学教職支援センター)

演 題: 賢い人生設計と目標達成が出来る自分づくり

受講対象者: 数理科学科及び物理科学科の在学生
 
 本学数物科OBの鵜川博司さんを迎えて、就職支援講演会「賢い人生設計と、目標達成が出来る自分づくり」を開催しました。就職氷河期の再来と言われる昨今、就職活動に不安を感じる本学の2、3回生が集まり、先輩の熱い言葉に傾聴しました。鵜川さんは民間企業で研究職として働いた後、公務員教師となり、現在は本学の教職支援センターにて教員を目指す学生達の支援・指導をされています。ご自身の豊富な経験により、“やり遂げることの大切さ”を論理的に説き、学生達に「自己管理と自己理解を繰り返せるよう”賢い人”」になって欲しいと、就職活動に向けての熱いエールを送ってくださいました。
報告者 立命館大学 理工学研究科
安田 有紀栄

ホームページ管理 | コメント(0)
第1回琵琶湖すうぶつの会(2009年2月14日) 開催報告 

大阪府政策企画部情報公開室に勤務されおります、藤原章博氏(H5数学卒)に下記の内容についてご講演頂きました。

「社会で本当に役立つ力」 
  1. 大阪府の概要 
  2. 庁内での職務 
  3. 学生時代の勉学
  4. 社会人とは 
  5. 立命館と大阪府 
  6. おわりに 
≫ 続きを読む
ホームページ管理 | コメント(0)