お知らせ&行事

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

第40話は、芝浦工業大学 中津智則 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは所属機関のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

数学は物理に動機付けされて発展し、物理は数学を用いて記述されるといわれています。
リーマン幾何学とアインシュタインの一般相対性理論。
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプト(第0話)の画像「リーマンとアインシュタイン」は、数学物理学科(1949年設立)に相応しいと想い選びました。
ホームページ管理 | コメント(0)
第39話は、釧路工業高等専門学校 上床隆裕 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは所属機関のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。


新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

その時の出逢いが
その人の人生を
根底から変えることがある
(相田みつを)

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします

2023年 元旦
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。


会誌「すうぶつ」 No,23(2022年号)を発行しました。
12月17日より順次発送しています。
   主な内容は、敬称略
1.会長挨拶  高須秀視
2.告知!立命館大学 数物会 第9回総会
3.訃報 三木良一先生  吉野盛行様
4.吉村幸雄教授を偲んで 西野茂弘(1964年卒)
5.寄稿「見聞を広める」 吉井弘治(2000年卒)
6.新型コロナウィルス流行の大学への影響(続々) 
        数物会副会長 森正樹
7.寄稿 「立命館での9年間を振り返る」田口大(院理工博後 2017年卒)
8.寄稿 「無謀な選択から5年目」 樋口健太 (院理工博後 2022年卒)
9.取材   「凛として弓を引く」 体育会弓道部 
        数理科学科4回生 松井優香
10.2021年度数物会賞受賞者 
        数理科学科 山口 夏穂里   田端 操樹 
        物理科学科 大江 秀明    齊藤 勇貴 
11.第12回立命館大学数学教育研究会のご報告  渡部拓也
12.関東支部活動報告     百瀬敏彦.
13.2022年度先生方の異動
14.2021年度就職、進学状況
15.2021年度会計報告と2022年度予算  
 
   HPページでも公開しています。
   この画面の左側の【数物会会報すうぶつ】からお入りください。
 
 なお、 会誌「すうぶつ」は、終身会員の方のみご覧になれます。
 手続きに関しましては下記のURLをご覧ください。
    https://www.subutsu.com/?page_id=65

 
 
ホームページ管理 | コメント(0)
第38話は、鳥羽商船高等専門学校 田中秀幸 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは所属機関のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

立命館の仲谷善雄総長は、2023年1月からの2期目に向けた記者会見を開き、宇宙関連の基礎研究を行う「宇宙・地球フロンティア生存圏研究センター(仮称)」を2023年春にも立命館大学びわこ・くさつキャンパスに設置する方針を明らかにした。人類の生存圏拡大に向けた宇宙開発に注目が集まっているとして「惑星や地球の生命科学について国内トップレベルの研究機関を目指す」と語った。(京都新聞12月11日)
ホームページ管理 | コメント(0)
第9回数物会総会を下記の要領で開催を予定しています。
参加申し込み等詳細につきましては、後日お知らせいたします。
・日時 2023年10月21日(土)
・場所 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
・内容 (1)総 会:ローム記念館(14:00~15:00)
      (2)講演会:ローム記念館(15:00~16:00)
       講演者 株式会社堀場製作所 代表取締役
           足立正之様(1985年物理卒)
      (3)懇親会:ローム記念館(16:15~18:00)
      (4)キャンパスツアー(13:00~13:45)
・コンセプト
(1)遠方の会員の参加を考慮して、会場での対面式とZOOMでのオンラインでも参加出来るようにしたい。
(2)懇親会も対面式とオンラインのハイブリッド型パーティーでバーチャルスペースを設けるなど現役の学生の協力を得て魅力的なものにしたい
(3)びわこ・草津キャンパスでの開催を活用し、キャンパスツアー、研究室案内等を盛り込む
(4)現役の学生にも加わってもらい、学生とOBの一体感のある総会にしたい。

※参加登録は締め切りました。
参加をご希望の方は当日直接会場受付までお越しください。
ホームページ管理 | コメント(0)


第78回数物会本部運営委員会が開催されました。
開 催 日 :2022年12月3日(土) 13:00~16:00
開催場所:数理科学科談話室+zoom
主な内容
1.2022年度活動進捗状況(広報、名簿管理、企画、会計)
2.関東支部報告
3.総会担当チーム報告
承認事項
1.事務補助員の堀江京子様を引き続き2023年度の雇用
2.第9回数物会総会
・日時 2023年10月21日(土)
・場所 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
・内容 (1)総 会:ローム記念館(14:00~15:00)
    (2)講演会:ローム記念館(15:00~16:00)
       講演者 株式会社堀場製作所 代表取締役
           足立正之様(1985年物理卒)
    (3)懇親会:ローム記念館(16:15~18:00)
    (4)キャンパスツアー(13:00~13:45)
 今回は、第9回数物会総会の打合せもあるので、実行委員の学生さん
にも参加していただきました。


    
 
ホームページ管理 | コメント(0)
第37話は、⼭形⼤学 塩⾒⼤輔 先生です。お話は こちら をご覧ください。



執筆者のプロフィールは大学のホームページをご覧ください。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!

「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、こちら です。

「利他の精神で京都を愛した」稲盛和夫さん、ゆかりの人たちが悼む
今年8月に90歳で亡くなった稲盛和夫氏のお別れの会が28日、国立京都国際会館で開かれた。
2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授は「昔、『最後まで完走できるようペースを考えて頑張っている』という話をしたら、稲盛さんから『僕は毎日全力疾走だ』と言われてはっとした」というエピソードを紹介した。「残りの人生、全力疾走で頑張りたい。遺影を見て色んな話をして頂いた思い出がよみがえって、もう一度お話ししたかった」と話した。(朝日新聞デジタルより)
ホームページ管理 | コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。