数物会と立命館大学理工学部のニュースをお知らせします。新しい卒業生の交流の場にご利用下さい!
トップページ
数物会とは
東京支部
お知らせ&行事
会へのお問い合わせ
住所変更連絡
リンク
トップページ
>
お知らせ&行事
>
数学・物理まなびはじめ
お知らせ&行事
数学・物理まなびはじめ 第20話
2022年03月16日(水)
第20話は、物理科学科 藪博之 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、冬季パラリンピック北京大会開幕、緊迫感に覆われた10日間の大会は3月13日夜、平和求め閉幕。
立命館総長メッセージ
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=2478
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第19話
2022年03月01日(火)
第19話は、数理科学科 北沢孝司 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
2月24日、ロシア軍はウクライナへの全面的な侵攻を開始。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は24日、「第6波」の新規感染者は減少傾向が続くものの、死者は高齢者を中心に過去最多の水準を更新しているとの分析結果を公表。
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第18話
2022年02月16日(水)
第18話は、物理科学科 菅原祐二 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
「将棋は奥が深いゲームで、どこが頂上なのかというのも全く見えない。頂上が見えないという点では森林限界の手前で、上の方には行けていないのかな」
藤井聡太さん(19)が史上最年少での五冠達成となるタイトル獲得から一夜明けたインタビューより
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第17話
2022年02月01日(火)
第17話は、数理科学科 加川貴章 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、近所の保育園が休園になりました。生活インフラにも影響が波及し始めました。
立命館大学は1月31日より、BCPレベルを3に引き上げました。
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第16話
2022年01月16日(日)
第16話は、物理科学科 平井豪 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
新型コロナウイルスの変異株オミクロンが感染急拡大。世界で急速に感染を広げています。沖縄県では医療現場の人手不足、学校・保育・介護など社会生活に影響を及ぼし始めています。不安は続きます。
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第15話
2022年01月01日(土)
第15話は、数理科学科 多羅間大輔 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
謹賀新年
多くの先生方のご協力により
毎月1日と16日に公開しています
今年もいろいろな出逢いをおたのしみください
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
2022年1月1日
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第14話
2021年12月16日(木)
第14話は、物理科学科 是枝聡肇 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
今年も残りわずかとなりました。新型コロナ感染の状況は落ち着いていますが、新たな変異ウイルスが世界各国で感染の広がりを見せています。大変憂慮されます。
来年は明るい年になりますように。
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第13話
2021年12月01日(水)
第13話は、環境都市工学科 平岡由夫 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
アインシュタインが相対性理論を構想した計算式などを同僚と書いたメモが、フランスで11月23日、約15億円で落札されました。相対性理論の確立に至るまでのさまざまな試行錯誤が記されているそうです。
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第12話
2021年11月16日(火)
第12話は、物理科学科 滝沢優 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
森重文 京都大学高等研究院院長・特別教授が文化勲章を受章されました。
社会における数学の役割について、「いろいろな分野で数学者が活躍するようになった。社会の数学に対する期待が大きくなり、数学の役割や立場が変わった。」(京都大学高等研究院HPより)
ホームページ管理 |
コメント(0)
数学・物理まなびはじめ 第11話
2021年11月01日(月)
第11話は、数理科学科 KOHATSU-HIGA Arturo 先生です。お話は
こちら
をご覧ください。
執筆者のプロフィールは立命館大学のホームページにあります。
訪問は、
こちら
からどうぞ。
新しい出逢いがあるかもしれません。よき出逢いを!
「数学・物理まなびはじめ」のコンセプトは、
こちら
です。
第11回立命館数学教育研究会は、上野健爾先生のお話を直接聞ける貴重な機会でした。
交流会は楽しい雰囲気で、大変有意義な研究会になりました。
参加者の皆様、ありがとうございました。
ホームページ管理 |
コメント(0)
« 前のページ
|
次のページ »
ログインIDをお持ちの
数物会会員のみ
閲覧可能です。
※パスワードをお忘れですか?
総 会
数学・物理まなびはじめ
メールマガジンバックナンバー(会員限定)
琵琶湖すうぶつゼミ 講演会
事務局より
その他
トップページへ
サイト内検索
※クリックするとログイン画面に移動します。
本サイトはプリンティングサービスの
サーバーにて運用されています。
一部通信はSSLで暗号化されます。
― HP管理者用 ―
ログイン