関東支部

第6回 関東支部大会開催のお知らせ

 コロナウィルスの影響で中断を余儀なくされた関東支部大会を3年ぶりに新人歓迎会と併せて開催します。
今回は、立命館東京キャンパスとオンラインでのハイブリッド開催としました。
数物会の会員の方を含め多くの方に気軽に参加いただくようお願いいたします。
関東支部運営委員一同、活発なコミュニケーションの機会となるよう楽しみにしております。
 
日時: 2022年11月5日(土) 15:00-17:00
直接参加: 立命館東京キャンパス/教室2(定員32名)
間接参加: オンラインにて参加下さい。参加方法については後日お知らせします。

 大会次第(予定) 
  1.数物会 高須会長挨拶
  2.関東支部の活動経緯と、将来の支部活動の方向性
  3.新人歓迎(紹介)と社会での活躍への期待
  4.講演(予定)
    樫原 勉(1973年卒、アクチュアリー正会員)
    「(仮題) 駅舎立ち寄り日本鉄道つたい歩き旅あれこれ」
    
   尚、関東支部大会のお知らせや参加のお申込みは、数物会に登録されているメールアドレスや
   数物会ホームページ、すうぶつメルマガを通じて別途ご連絡させていただきますので、
   予めご了承ください
ホームページ管理 | コメント(0)
理工系の学部または大学院を卒業され、関東に在住されておられるか、
関東に勤務されておられるか、当日たまたま関東地区におられる方々へ 

 第二回 立命館大学理工系同窓会関東交流会の総会・懇親会 
  を下記の要領で開催いたしますので、ご参加の程、宜しくお願いします。
 
第二回 立命館大学理工系同窓会関東交流会の総会・懇親会
 
  • 日時:2020年2月1日(土) 10時30分より(受付は 10:00 より)  
    会場:立命館大学東京キャンパス サピアタワー8階(東京駅日本橋口)
    (1) 総会/講演会 10:30開始 立命館東京キャンパス 教室4
    (2) 懇親会  13:30開始 サピアタワー3階「パパミラノ」
  • 総会プログラム
     (a) 会長挨拶
     (b) 第一の講演は10:40より、理工学部長の高山茂先生(1984年電気工学科卒)に「理工系学部の現状と将来」について語って頂きます。
     (c) 第二の講演は 11:50より、ゼネコンで長年トンネルに携わってこられた、元安藤・間副社長の肥後満朗氏(1974年土木工学科卒)に、地上や海底のトンネルはどのようにして造られるのか、またそれぞれどのような困難があるのか、自身の体験や海外の事例等を踏まえながら、トンネル作りの課題を熱く語って頂きます。
    ​   

会費:
 総会、講演会 無料
 懇親会 4000円

申込先: RitsRKK2020@googlegroups.com
(念のため、@は全角で表示しています。 使用する場合は、半角にして使用して下さい。)
(Ritsumeikan Rikoukei_dousoukai Kantou Kouryuukai 2020年 の省略です)
 (このアドレスは、総会終了後には削除されます)

申込締切日:2020年1月18日(土)

申し込みフォーマット:
(i)氏名(漢字とふりがなの両方を) (該当者は旧姓も)
(ii)出身学部、学科(理工学部は学部名の記入不要)
(iii)卒業年(西暦でお願いします)
(立命の学部を卒業された方は(院卒かどうかに関係なく)学部の卒業年を、
他大学卒で大学院が立命の方は「院何年卒」とお書き下さい)
(iv)連絡先(メールアドレス、電話番号など)
(v)総会(参加/不参加)
(vi)懇親会(参加/不参加) 
 
以上
ホームページ管理者 | コメント(0)
2019年の関東支部大会を東京キャンパスにて開催いたします。
関東支部第5回大会、数物会発足20周年でもあり数学と物理に関する講演を行います。11月末の開催でお忙しい時期ですが会員相互のコミュニケーションを図る機会でもあり、ご家族を含めお気軽にご参加いただければ幸いです。

 関係者一同皆様の参加をお待ちしております。
 
日時 11月30日(土曜日) 
支部大会 :15:00 – 17:00
懇親会 :17:30 – 20:00

<支部大会内容>
1. 関東支部2018年度活動報告
2. 数理科学科と物理科学科の現状と未来
3. 講演
 「企業のフィンテックとスコアリング」
 「電子顕微鏡で見る世界」 
会場 支部大会 :立命館 東京キャンパス 教室2(定員72名)
http://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/access/
懇親会:ロンフービストロ丸の内オアゾ店 (新丸の内センタービル3階)
http://www.longhu-dining.jp/shop/detail/marunouchioazo.php
費用 支部大会 :無料
懇親会:会員4,000円、小学生以下無料
    2018年9月および2019年3月(学部/院不問)卒業生は無料
その他  関東支部の活動に関する忌憚ないご意見をお待ちしております。

参加申し込みは準備のこともありますので、出来るだけ11月20(木)までにお願い致します。
※参加申し込みは、下記フォームまたはマイページからの参加登録をお願い申し上げます。
数物会マイページから参加状況の確認、参加登録も可能です。

    第5回関東支部大会参加のご連絡は、下記フォームよりご連絡をお願いします。

    大会(講演会含む)(必須):
    懇親会(必須):
    会員ID:
    お名前 (必須):
    フリガナ(必須):
    旧姓・名:
    旧姓・名フリガナ:
    メールアドレス (必須):
    卒業年(必須): (期・年)
    郵便番号: 会員IDをご記載いただいた方は、住所記入不要です。
    住所(都道府県):
    住所(市区町村):
    住所(番地以下):
    電話番号:
    携帯電話:
    コメント

    数物会では、独自の「個人情報保護方針」を定め、適切な会員の名簿管理・運用を行っております。(個人情報保護方針参照

    ホームページ管理者 | コメント(0)
    文責:百瀬敏彦

     梅雨明け前の7月27日(土)の午後3時より立命館東京キャンパスにて、数物会で唯一の支部である関東支部2019年新人歓迎会が開催されました。当日は台風6号の襲来が予報される中でしたが幸いにもほとんど影響を受けることなく無事に終了することができました。
    今回は、幼児2名を加え総勢20名方々に参加いただきました。また赤堀先生が忙しい中、加わっていただき一層活発な歓迎会となりました。
    参加された皆さん、並びに運営に協力いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
     歓迎会では関東支部紹介と新人並びに先輩の自己紹介、それを基にQ&Aを行い大いに盛り上がり予定した2時間はあっという間に過ぎました。その後、東京キャンパスのあるサピアタワー3階のイタリアレストランで懇親会が催され午後8時半迄の3時間大いに飲んで語っての会となりました。
     参加された若い会員のみならず、社会で活躍されている多くの会員を先輩が継続的にサポートして一層の飛躍を期待したいと思います。

     

     
    以上
    ホームページ管理 | コメント(0)
    2018年度に卒業された新人の皆さん、数物会関東支部では同窓会とのつながりを体験していただくとともに、若者同士の交流も生まれます。皆さんの参加をお待ちしています。
    OBの方、新卒の皆さんのデビューです、気兼ねなく参加下さい。新会員の社会への門出にエールを!

    関東に在住の方以外の参加も歓迎します。

    挨拶、支部活動、新人へのエール、メンバー紹介等を行います。
    17時半より「パパミラノ サピアタワー店」にて懇親会を企画しておりますので是非ご参加下さい。
     
    日 時 2019年7月27日(土)15時より
    15:00~ 新人歓迎会
    17:30~ 懇親会

    時間は多少前後する可能性があります。
    場 所 新人歓迎会:立命館 東京キャンパス(サピアタワー8F)
    懇親会:パパミラノ サピアタワー店
    参加費 新人歓迎会:無料
    懇親会会費:新人(無料)、数物会員(4,000円)
    ホームページ管理 | コメント(0)
    文責:関東交流会事務局 百瀬敏彦
     
    立命館大学 数物会の皆さまへ 

     立命館大学数物会の皆さまお元気でしょうか? ご卒業後多くの皆さまが現在も社会でご活躍中、または第二の人生をお過ごしのことかと存じます。
    今回、理工学部系の関東圏の校友会有志が集まり学部を横断する形で交流の輪を広げて行こうと理工学系同窓会関東交流会をスタートさせました。
     ついては、来る2019年2月9日(土曜日)に、関東交流会の第1回行事として総会(発会式並びに懇親会)を開催いたしますので、数物会の皆様のみならず、多くの学友の皆様にご参加いただき大いに交流を深めていただく機会になればと考えております。
     総会の発会式では、交流会設立に至る経緯や、最近の立命館大学の学園の活動状況についてのお話と、現代における社会的且つ工学的テーマである原子力に関する講演も予定しておりますので、奮ってご参加いただければと存じます。
     尚、会場となる立命館東京キャンパスは、入館に際し事前登録が必要となりますのでお手数ではございますが、下記要領でメールまたはお電話でご連絡、お申込み下さいますようお願い申し上げます。 皆様の参加を心よりお待ちしております。
     
     
    立命館大学 理工系同窓会関東交流会 総会・懇親会
     
    • 日時/会場:2019年2月9日(土) サピアタワー8階(東京駅日本橋口) 
          10:00 より3Fにて受け付けます
      (1) 発会式・総会(無料) 10:30-12:15 立命館東京キャンパス 教室2
      (2) 懇親会  12:30-15:00 サピアタワー3階「くずし割烹 白金魚」(会費4000円)
    • 発会式・総会プログラム
       (a) 会長挨拶   - 田中会長 「交流会の発足までの歩みと考え方」
       (b) 大学近況報告 - 立命館大学校友会事務局長 安福裕一郎氏
       (c) 講演 大野哲雄氏(11:00-12:00、質疑応答を含む)
      ​   略歴:三菱原子力工業で原子炉の研究・設計、科学技術庁の原子力保安検査官等
    •  テーマ:「次世代型安全原子炉”モジュラー高温ガス炉(MHTGR)”と原子炉あれこれ」
       1.日本の将来のエネルギーをどうする?
       2.原子炉の安全性の確保とは?
       3.次世代型の原子炉はどうあるべきか?
       4.MHTGRはその回答たりえるか? 

    申込メールアドレス: tokyo@subtsu.com
    電話問合せは、090-9314-9671(百瀬敏彦/1970年卒)までお願いします。
    申込締切日:2019年1月31日(木曜日)
    お申込みの際は、以下の事項についてお知らせください。
    ①ご氏名、  ②卒業学部/学科/卒業年、  ③電話連絡先(随意)
    ④大会(参加/不参加)   ⑤懇親会(参加/不参加) 
    以上
    ホームページ管理 | コメント(0)

    4回関東支部大会(2018年度)レポート

     

     1117日の土曜日、立命館東京キャンパスで第4回の関東支部大会は17名が参加して開催されました。

    ≫ 続きを読む
    ホームページ管理 | コメント(0)
     立命館大学数物科卒業生の皆様、如何お過ごしでしょうか?
     2018年度第4回関東支部大会を11月17日(土曜日)、立命館東京キャンパス(東京駅日本橋口、サピアタワー8F)で開催いたします。 今年は、若山さんより資産運用のビジネス現場の話題を中心に講演をいただきます。 会員相互のコミュニケーションを図る機会になればと存じますので、年代を超えて皆様には気軽にご参加いただきたくお待ちしております。
     

     

    日 時

    2018年11月17日(土)15時~19時30分

    場 所

    立命館東京キャンパス(東京駅日本橋口、サピアタワー8F)
    15:00 – 17:00 関東支部大会(支部/本部年度活動報告、講演等)

    講演タイトル:「資産運用会社のお仕事」
    若山剛士さん(大理工・数理2005年/院理工博前・数理2007年)

    17:30 – 19:30 懇親会(ロンフーダイニング丸の内オアゾ店)

    大会費

    無料

    懇親会費

    会員5000円、2018年卒業(学部/院不問)並びに小学生以下無料

     
     初めての方には、敷居が高いかも知れませんが同じ数物の仲間として是非ご参加下さい。

    参加のお申込受付は終了いたしました。

    ホームページ管理 | コメント(0)


     
     関東支部で第3回目となる新人歓迎会が、7月21日(土)午後4時から立命館東京キャンパス(東京駅八重洲口セピアタワー8階)にて開催されました。

    ≫ 続きを読む
    ホームページ管理 | コメント(0)
     第3回目となる2017年度の関東支部大会は、11月18日(土)に立命館東京キャンパスで開催されました。
    大会参加総数は54名。 当日「金融の数理研究会」が開催されたこともあり、多くの会員の方々の参加で会場は若い人の熱気に包まれ大会は大いに盛り上がりました。
     レセプション担当は、いつも静岡から駆けつける石橋さんと今期から運営委員として参加された谷垣さんが、研究会からの参加受付は東京理科大学助教の今村さんが、司会は東京工業助教の新田さんが担当、つつがなく大会は進行しました。
    新田さんの司会で大会スタート 塚本さんによる「人工知能と金融」の講演風景

     

    ≫ 続きを読む
    ホームページ管理 | コメント(0)