関東支部

 表記の会議が 2015年1月18日、立命館東京キャンパスにおいて、理工学部BKC移転20周年記念事業の一環として、寄付事務局の主催で開催されました。
 
 参加者は全部で49名。そのうち数物からは、関東支部からの10名と、BKCからの現職教員、赤堀先生、森先生でした。
 懇談会後、会場を移して懇親会がもたれました。理工学部の同窓会は学系毎に組織されており、関東において同窓会の枠を越えた理工学部全体の校友の交流を計られたのは、これが最初です。
 
 樫原勉氏(1973年数学卒)のブログ http://www.kassy-kan.net/blog の投稿日:2015年01月19日の2枚の写真の内、上側のものがこのときの懇親会での写真です。
(荒井記)
ホームページ管理 | コメント(0)
2015年1月17日に表記の新年会に行ってきました。
25名程度の参加。お父さんに連れられた小学生の娘、おじいさんと一緒の孫娘、母親に抱かれた赤ん坊の4人の女性が平均年齢を大幅に引き下げていました。
居酒屋でありながら、こういう人たちも参加できる、形式張った挨拶もない和気藹々の3時間でした。
(荒井記)
ホームページ管理 | コメント(0)

1月の飛矢止会のご報告

2015年01月15日(木)
1月の飛矢止会は次の要領で行われました。
 
◇1月14日(水) 13時から
アルカサール神保町店 東京都千代田区神田神保町1-5-10 堀内神保町ビルB1
 
参加者: 老人2人と若者1人の常連+新規参加の若者1人。
 
 近畿大学の経営や宣伝の力。郵便番号から地域特性を関連づけ、顧客層を推定し、宣伝戦略に活用していること。電子マネーの統一化。観光立国。。。と、話題の尽きない2時間でした。
 解散後は、会社に帰る者や古本屋街へ行く者など。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

忘年会のご報告

2014年12月22日(月)
 数物会関東支部の忘年会を 12/13(土) に、銀座の「KEYAKI欅」という店で行いました。
 「企画が具体化し次第、この HP で連絡する」と書きながら、その事をすっかり失念していたことをお許し下さい。そんなこともあって、9人という少人数でしたが、座は大いに盛り上がりました。来年には、企画が具体化し次第、この HP で連絡しますので、もっと多くの人で楽しみましょう。
 
  

 

 
ホームページ管理 | コメント(0)

次回飛矢止会のお知らせ

2014年12月22日(月)
 1月の飛矢止会は14日(第二水曜日)の13時からです。
 
場所は、また新しいところでです。
お待ちしています。
 
 2月の飛矢止会は若い人が、場所も時間も企画してくれるそうです。楽しみにして下さい。
 5月には若葉の下でというのも乙ですね。

※ 「飛矢止会」とは
ホームページ管理 | コメント(0)
【次回飛矢止会
次回飛矢止会も第二水曜日の11月12日に開催します。
但し、場所は都内に変更します。
  • 場所:  東京會舘銀座スカイラウンジ
            100-0006 東京都千代田区有楽町20-10-1 東京交通会館15階
          http://www.kaikan.co.jp/branch/skylounge
          2000円程度のランチからあります。
          東京のパノラマが楽しめるそうです。

  • 時:   11月12日(水) 13:00 から
  • 話題提供: 今回の新しい試みとして、百瀬敏彦さん(1970年物理卒)に、話の口火を切る話題提供者となっていただき、最近、問題解決の技法として話題になることの多い、TK法にまつわる話をしていただくことにしました。
  •  飛矢止会とは、数物会会員全員に開かれた雑談会であり、事前の申し込みは不要でふらりと参加できる集りです。詳しい趣旨や名称の由来にについては第一回の案内をご覧下さい。

【それ以後の予定】
忘年会
 12月の早い時期の土曜日の夕方に、銀座界隈で忘年会を開こうと思っています。こちらは「事前の申し込みは不要」という訳にはいかないと思われます。決まり次第、この HP で連絡します。(12月の昼の飛矢止会は中止します。)
1月の飛矢止会は14日(第二水曜日)の13時からです。場所は、また新しいところでです。
 アルカサール神保町店 http://r.gnavi.co.jp/b197800/
  都営三田線 神保町駅 A7出口 徒歩1分

【第二回飛矢止会報告
第二回飛矢止会を9月10日に開きました。ホットニュースのノーベル物理学賞に日本人三氏が輝いたことから始まり、今の若い研究者がじっくりと腰を据えて研究に専念出来る環境にないことだとか、話の赴くままの雑談ですが、なかでも、この同窓会組織が、先輩達の人脈を後輩達が引き継ぐ場として有効に機能する場としていきたいと言うのが共通の認識でした。
ホームページ管理 | コメント(0)

第一回飛矢止会報告

2014年09月11日(木)
 第一回飛矢止会には、30歳台前半2人、定年退職組2人の4人が参加しました。若者2人は大学勤務で、一般の会社員よりは時間的に自由度のある人たちでした。老若だけで、男女でなかったのが残念です。第二回は10月8日です。皆さんの参加をお待ちしています。
 
 飛矢止会の連絡をしてから、「夜の部を行え」との要求が多くの人から寄せられました。今、若い人たちが中心になって、会場を物色中ですが、「出入り自由」「事前申し込み不要」を原則とし、東京の中心部というとなかなか適当なところが思いつきません。どなたか、顔の利くところを教えて下さい。
ホームページ管理 | コメント(0)

Rひやく会の報告

2014年09月09日(火)
先日のRひやく会の模様が、Rひやく会の幹事である樫原さんの次のブログに書かれています。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

飛矢止会とは

2014年08月21日(木)
  同窓会の大きな目的の一つは、先輩から後輩へと人脈を引き継ぎ、人の輪を広げ、人生を豊かにすることにあるでしょう。
その出会いの場は様々でしょうが、ここでは、裃付けずに何となくルーズに集う場を考え、「飛矢止会」と名付けました。 
 目印に立命のロゴの入ったパンフレットを横に置きながら、2人以上で食事をしています。 気が向いたら来て下さい。遅れてきても自由だし、早く帰っても自由です。配偶者や子供、孫同伴も歓迎です。遠方からの参加者があれば、また楽しいことです。
 会費はありませんが、自分で注文したものは自分で支払って下さい。
 「飛んでいる矢は止まっている」、駄法螺かこじつけか深遠なる真理か、無駄話の中にキラリ、ヒヤリが見つかるかもしれません。
 
 今までの実績は、第二水曜日の昼食時ですが、今後絶対変更不可能という訳ではありません。この企画を公にしてから、「夜の部を」という要望も沢山寄せられていますので、時にはそういう事もあるかもしれません。
日時、場所等の連絡は、このHP に書くだけで、皆様お一人お一人には連絡しませんので、HP を時々ご覧下さい。

ホームページ管理 | コメント(0)

飛矢止(ヒヤット)会のご案内

2014年08月21日(木)
数物会会員の皆様 (特に東京支部の皆様)

古き友と会うのは温かく、新しき朋を得るのは楽しく、人の輪の広がりは人生を豊かにします。
同総会の大きな目的の一つは、先輩から後輩へと人脈を引き継ぐことにあるでしょう。
その出会いの場は様々でしょうが、ここでは、裃付けずに何となくルーズに集う場として「飛矢止会」を企画しました。
「飛んでいる矢は止まっている」、駄法螺かこじつけか深遠なる真理か、無駄話の中にキラリ、ヒヤリが見つかるかもしれません。
という訳で、次の企画を立てました。皆様の参加をお待ちしています。

第一回 9月10日、 第二回 10月8日 (共に第二水曜日)
: アルカサール ラ・チッタデッラ川崎店 044-222-5833 (JR川崎駅そば) http://r.gnavi.co.jp/b197803
※上記 HP の「地図」の pull down menu で行き方が詳しく分かります。

1時から3時半まで、目印に立命のロゴの入ったパンフレットを横に置きながら、2人以上で食事をしています。
気が向いたら来て下さい。昼食を取らずに、飲み物だけでも OK だとオーナーに了解を得ています。
遅れてきても自由だし、早く帰っても自由です。配偶者や子供、孫同伴も自由です。遠方からの参加者があれば、また楽しいことです。
会費はありませんが、自分で注文したものは自分で支払って下さい。

第3回目以降に付いては、参加者の皆さんと相談しながら決めていきます。
決まり次第この HP で連絡します。

なお、この時間設定では参加が困難な人たちのための同様の夜の企画が切望されます。
どなたか適当な場所がありましたらご提案下さい。

これを読まれた方は、ご存じの数物会東京支部の方達にこの企画を知らせてあげて下さい。

ホームページ管理 | コメント(0)